交通違反/事故を
「ゼロ」にする
速度超過
一時不停止
踏切不停止
進入禁止
右左折禁止
※出典:警察庁,「令和3年中における交通死亡事故の発生状況及び道路交通法違反取締り状況等について」
(501)
距離・区域
(502)
日・時間
(503-A)
車両の種類
(503-B)
車両の種類
AI-Contactでは「一般道60km、高速道路100kmで一律に超過判定」といった粗い基準ではなく、補助標識を含めた実際の道路標識を基準に多様な車種/車両に応じた正確な違反判定をしております。
AI-Contact | 他社 運行管理 システム |
|
---|---|---|
危険運転 判断 |
||
もとに判定 |
違反判定 基準 |
のように標識精度が粗い |
いった 車種別標識 に対応 |
車種対応 | |
補助標識 |
一般的な運行管理システムで多く採用されている「急制動の検知」では
危険回避行動と危険運転の区別がつかず、運転の改善方針を立てることが困難です。
AI-Contactを通じてたくさんの企業の事故削減を実現してきた専属の担当者が、
システムの導入から運用まで徹底的にサポートいたします。
本気で交通安全に取り組みたい企業様を全力で支援いたします。
電話/zoom相談
設定代行
運用コンサル
交通事故相談
※交通事故相談はドライブレコーダー映像があり、かつ人身事故案件に限ります。
※2022年6月20日~6月24日,AI-Contactモバイル導入企業調査
導入企業の鈴木油脂様を取材しました!
ドライバーの法令遵守を見える化!
980円~/月
交通事故は社員/お客様/取引先/地域住民を死傷させる可能性があり、人生を大きく狂わせかねません。
1件の重大事故が自動車保険料負担の大きな増加につながります。他にも社員の負傷による営業機会損失など、コスト増の影響は図り知れません。
会社ロゴをつけた車両の交通違反を通行人に動画撮影されることにより、SNSや報道で炎上し、企業の信頼性が損なわれる事案が相次いでいます。
1.過失割合が有利になる
仮に事故が起きてしまったとしても、道交法を守った運転をしていた場合には「修正要素」で過失割合が有利になり、金額負担が減ることになります。
<例>自車両側に一時停止の規制がある場合の事故
※「別冊判例タイムズ第三十八号(2014年)」P248を参考に当社作成,損害額が計1,000万円、自車両:相手車両の過失割合が、基本過失=15:85、過失修正後=30:70の事故の場合を想定。
2.事故の損害額が減少
法定速度を守った運転は事故の損害そのものが小さくなります。速度超過をしていると車両の損傷も大きくなり、法定速度を守った上での事故と比較して死亡率が約12倍になるという統計データもあります。
衝突時の走行速度と致死率の関係
<法定速度30kmの道路の場合>
死亡/後遺障害事故の場合は、
損害額が1億円以上になることも
※出典: 損害保険料率算出機構 2019年度自動車保険の概況
・料金は全て税別表示となります。
・最低契約期間は1年間となります。
・10人以上のお申込みからとなります。
※9人以下のお申込みの場合は、10人分の料金をご請求させていただきます。
業務課
伊藤晃亜 様
「こんなに危ない運転してるんだな」ということに気づけました。導入前はあまりスピードを意識しなくて、流れに沿って運転をしていたところがありました。
特に高速道路とかだと、制限速度以上でも流れのままずっと前の車について走っていました。AI-Contactでは法令違反の件数が全部見えますので、遵守率を競うような文化が生まれました。 最初から98~99%の遵守率の人もいましたので、守っている人を見習おうという雰囲気が作られたと思います。
業務課 副主任
佐藤祐一 様
「こんなに危ない運転してるんだな」ということに気づけました。導入前はあまりスピードを意識しなくて、流れに沿って運転をしていたところがありました。
特に高速道路とかだと、制限速度以上でも流れのままずっと前の車について走っていました。AI-Contactでは法令違反の件数が全部見えますので、遵守率を競うような文化が生まれました。 最初から98~99%の遵守率の人もいましたので、守っている人を見習おうという雰囲気が作られたと思います。
業務課 係長
三浦信夫 様
みんな気をつけています。AI-Contact導入前とは雲泥の差だと思いますよ。特にスピード、あと一時停止。
導入される前はね、これぐらいで止まればいいだろうぐらいの各々の主観に任せた運転でしたが、AI-Contactは共通のルールで明らかに違反が出るのでちゃんと一時停止しないといけない、という気持ちになります。
業務課 係長
勝又俊彦 様
一時停止はすごく、遵守率が高くなりました。自分の運転を見てくれる人って今まで全然いなかったので、運転が目に見える形になったことで、誰がどこで法令を守れている、守れていないという話ができるようにはなったので、安全運転についての会話は大きく増えていると思います。
業務課
二宮啓誉 様
自分勝手な運転がなくなりました。自分の中で「今止まった」といった勝手なルールが今まではありました。AI-Conatctは明確に正しい運転を検知しますので、ちゃんと誰がどう見ても完全に止まったという運転に正すことができます。スピードも同様ですね。意識は相当高まったんじゃないかなと思います。
業務課 係長
木村真 様
いままでだとはっきり言って一時停止と見なされない停止が多かったんです。ちゃんとしっかりタイヤ止めて安全確認をするという動作をすることが大事です。法令を守った安全運転をしても、例えば業務時間は変わりません。やるべきことをしっかりやるようになったと思っています。